巻頭言バックナンバー
「正信念仏偈」に学ぶ
2019年の8月から掲載されている北海真宗巻頭言を紹介します。- 【第24回】Ⅷ 願生浄土の仏道 (「依釈段」天親章) 天親菩薩造論説
- 【第25回】Ⅷ 願生浄土の仏道 (「依釈段」天親章) 依修多羅顕真実
- 【第26回】Ⅷ 願生浄土の仏道 (「依釈段」天親章) 帰入功徳大宝海
- 【第27回】Ⅸ 楽邦の菩薩~本願他力~ (「依釈段」曇鸞章) 本師曇鸞梁天子
- 【第28回】Ⅸ 楽邦の菩薩~本願他力~ (「依釈段」曇鸞章) 天親菩薩論註解
- 【第29回】Ⅸ 楽邦の菩薩~本願他力~ (「依釈段」曇鸞章) 惑染凡夫信心発
- 【第30回】Ⅹ 末法における仏道(「依釈段」道綽章)道綽決聖道難証
- 【第31回】Ⅹ 末法における仏道(「依釈段」道綽章)万善自力貶勤修
- 【第32回】Ⅹ 末法における仏道(「依釈段」道綽章)三不三信誨慇懃
- 【第36回】Ⅻ 信心あさくとも、本願ふかきがゆえに(「依釈段」源信章)源信広開一代教
- 【第37回】Ⅻ 信心あさくとも、本願ふかきがゆえに(「依釈段」源信章)専雑執心判浅深
- 【第38回】Ⅻ 信心あさくとも、本願ふかきがゆえに(「依釈段」源信章) 極重悪人唯称仏
- 【第39回】XIII 本願に生きる(「依釈段」源空章)本師源空明仏教
- 【第40回】XIII 本願に生きる(「依釈段」源空章)真宗教証興片州
- 【第41回】XIII 本願に生きる(「依釈段」源空章)還来生死輪転家
- 宗祖親鸞聖人のご生涯をたずねて Ⅱ 回心 雑行を棄てて本願に帰す
浄土真宗における救いとは何か
2015年の7月から2019年の7月まで掲載された北海真宗巻頭言を紹介します。- 【第1回】すでにこの道あり 必ず度すべし 第12組 廣圓寺住職 松岡満雄
- 【第2回】この身このままのお助け(上) 第5組 敬德寺住職 中岡明秀
- 【第3回】この身このままのお助け(下) 第5組 敬德寺住職 中岡明秀
- 【第4回】苦悩の現実の真っただ中にいきる 第9組 光專寺住職 古卿誠幸
- 【第5回】仏法には、明日と申す事、あるまじく候う 仏法の事は、いそげ、いそげ 第20組 法薗寺住職 義盛幸規
- 【第6回】人間には「生まれてからの願い」の底に「生まれながらの願い」がある 帯広別院 輪番 巖城孝明
- 【第7回】「罪福を信じて、善本を修習する」(1) 第16組 好藏寺住職 両瀨渉
- 【第8回】「罪福を信じて、善本を修習する」(2) 第16組 好藏寺住職 両瀨渉
- 【第9回】報恩(真の喜び) 第4組 生振寺住職 白山敏秀
- 【第10回】顕真実教 第17組 大昭寺住職 中野誠二
- 【第11回】釈迦弥陀は慈悲の父母 第1組 圓照寺前住職 仁禮文秀
- 【第12回】苦悩の有情 第15組 興隆寺住職 伊藤秀
- 【第13回】安楽浄土に生まれんとおもえ 第17組 幸福寺住職 楠信生
- 【第14回】我、他力の救済を念ずるときは 第4組 島松寺住職 吉田敦史
- 【第15回】仏法聞き難し 第2組 遠成寺住職 菊地眞一
- 【第16回】底下の凡愚となれる身は 清浄真実のこころなし 第16組 昭法寺住職 伊藤孝順
- 【第17回】遇いがたくして今、聞きがたくして今 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第18回】法蔵願力のなせるなり 第19組 聖光寺住職 鍵主俊明
- 【第19回】真の願いに目覚めよう 第4組 大願寺住職 北秀継
- 【第20回】如来、我となりて我をすくいたもう 函館別院輪番・北第3組 敎照寺住職 照山昌征
- 【第21回】信心の業識について 第15組 大眞寺住職 野嶽彰憲
- 【第22回】本願が開く出あい 第17組 本照寺住職 桂井智善
- 【第23回】おおせをかぶりて 第13組 智惠光寺住職 松澤正樹
- 【第24回】開教百五十年の北海道 第7組 廣隆寺住職 廣瀬智隆
- 【第25回】遇無空過者 第5組 彰信寺住職 竹内順導
- 【第26回】大行とは、すなわち無碍光如来の名を称するなり 第5組 天正寺住職 嶋地正孝
- 【第27回】無憂悩処 第15組 聖明寺住職 菊地得典
- 【第28回】「わたし」に悩むひと(上) 第4組 栄光寺住職 佐々木強
- 【第29回】「わたし」に悩むひと(下) 第4組 栄光寺住職 佐々木強
- 【第30回】娑婆を生きる力 第2組 正受寺住職 海老原博
- 【第31回】今ここで救われる 第6組 惠光寺 酒井 智
- 【第32回】念仏の相続 根室別院輪番 小町 保雅
- 【第33回】白骨の御文-悲なるものの共有として- 第20組 昭信寺 漆崎 正憲
- 【第34回】すでにして願います 第11組澄心寺住職 圓淨 貴之
- 【第35回】罪悪深重-我が身を是とする生き方が問われ続けること- 第1組景雲寺住職 鈴木 公英
- 【第36回】ひとえに親鸞一人がためなりけり 第4組極楽寺住職 巖城孝憲
- 【第37回】共に生きているのだから、共に生きなさい 第15組法願寺住職 植山 和成
- 【第38回】供養十方 諸仏如来 第4組靜正寺住職 磯石 靖克
- 【第39回】老病死を見ても、聞く姿勢が正されない限りは変わらない 第4組大恩寺住職 小川 如俊
- 【第40回】諸仏護念の益 諸仏称讃の益 第13組高德寺 佐々木 順道
- 【第41回】聞法 第9組 光生寺 井上 琢磨
- 【第42回】本願力にあいぬれば 南第3組鳳翔寺住職 中村 裕恭
- 【第43回】煩悩成就の身の発見こそ「凡愚の一道」である 第5組 樹教寺住職 浅野 俊道
- 【第44回】摂取してすてざれば阿弥陀と名づけたてまつる 第13組 名願寺住職 名畑 格
- 【第45回】「問い」を通して、親鸞聖⼈に学び⽅を学ぶ 第19組 教宣寺住職 津田 良聖
- 【第46回】智眼くらしとかなしむな 第9組 光圓寺住職 藤津 宗一
- 【第47回】一心帰命と一心願生 Ⅰ 北第3組 敎照寺住職 照山 大智
- 【第48回】一心帰命と一心願生 Ⅱ 北第3組 敎照寺住職 照山 大智
歎異抄に親しむ
2012年の5月から2016年の6月まで掲載された北海真宗巻頭言を紹介します。-
-
- 【第1回】歎異抄前序 「浄土本願の仏道」 第17組 幸福寺住職 楠信生
- 【第2回】歎異抄前序 「他力の宗旨」 第17組 幸福寺住職 楠信生
- 【第3回】歎異抄第一章「おもいたつこころ」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第4回】歎異抄第一章「弥陀の誓願不思議」 第2組 清浄寺住職 波佐谷宏昭
- 【第5回】歎異抄第一章「ただ信心を要とす」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第6回】歎異抄第二章「ただ念仏して」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第7回】歎異抄第二章「身命をかえりみずして」第5組 天正寺住職 嶋地正孝
- 【第8回】歎異抄第二章「よきひとのおおせ」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第9回】歎異抄第三章「往生の正因」 第2組 清浄寺住職 波佐谷宏昭
- 【第10回】歎異抄第三章「願をおこしたもう本意」北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第11回】歎異抄第三章「他力をたのみたてまつる悪人」南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第12回】歎異抄第四章「すえとおりたる大慈悲心」第5組 天正寺住職 嶋地正孝
- 【第13回】歎異抄第四章「仏の大慈大悲心」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第14回】歎異抄第四章「助けるとは、助かった人間になることである。」 第2組 清浄寺住職 波佐谷宏昭
- 【第15回】歎異抄第五章「いそぎ浄土のさとりをひらきなば」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第16回】歎異抄第五章「一切の有情は、みなもって世々生々の父母兄弟なり」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第17回】歎異抄第五章「一切の有情は、みなもって世々生々の父母兄弟なり」 第5組 天正寺住職 嶋地正孝
- 【第18回】歎異抄第六章「弟子の道」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第19回】歎異抄第六章「弥陀の御もよおし」 第2組 清浄寺住職 波佐谷宏昭
- 【第20回】歎異抄第六章「念仏の僧伽」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第21回】歎異抄第七章「無碍の一道とは、私が無碍になるのではない」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第22回】歎異抄第七章「念仏者は無碍の一道なり」 第5組 天正寺住職 嶋地正孝
- 【第23回】歎異抄第七章「信心の行者」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第24回】歎異抄第八章「聞名の道」 第2組 清浄寺住職 波佐谷宏昭
- 【第25回】歎異抄第八章「仏からの道」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第26回】歎異抄第八章「行者を生み出す法が 念仏である」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第27回】歎異抄第九章「親鸞もこの不審 ありつるに」 第5組 天正寺住職 嶋地正孝
- 【第28回】歎異抄第九章「他力の悲願」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第29回】歎異抄第九章「歓喜と悲歎の狭間に立つ」 第2組 清浄寺住職 波佐谷宏昭
- 【第30回】歎異抄第十章「無義をもって義とす」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第31回】歎異抄第十章「念仏の法に、私の助かるいわれのすべてがある」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第32回】歎異抄第十章「念仏には無義をもって義とす」 第5組 天正寺住職 嶋地正孝
- 【第33回】歎異抄第十章(中序)「上人のおおせにあらざる異義ども」 第4組 極樂寺住職 巖城孝憲
- 【第34回】歎異抄第十章(中序)「歎異するものと歎異されるもの」 第13組 名願寺住職 名畑格
- 【第35回】歎異抄異義篇 誓名別信計章(第十一章・第十二章・第十五章・第十七章)「上人のおおせにあらざる異義ども」 第17組 幸福寺住職 楠信生
- 【第36回】歎異抄異義篇 専修賢善(第十三章・第十四章・第十六章・第十八章)「本願の機であることを知らず」 第17組 幸福寺住職 楠信生
- 【第37回】歎異抄後序 「如来よりたまわりたる信心」 第4組 極樂寺住職 巖城孝憲
- 【第38回】歎異抄後序 「わが御身にひきかけて」-呼びかけと命令- 第13組 名願寺住職 名畑格
-
初めて読む歎異抄
2010年の10月から2012年の4月まで掲載された北海真宗巻頭言を紹介します。-
- 【第1回】歎異抄前序「先師の口伝の真信に異なることを嘆き」 第17組 幸福寺住職 楠信生
- 【第2回】歎異抄前序「歎異を知らず」 第17組 幸福寺住職 楠信生
- 【第3回】歎異抄第一章「弥陀の誓願不思議に」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第4回】歎異抄第一章「ただ信心を要とす」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第5回】歎異抄第二章「身命をかえりみず」 第4組 極樂寺住職 巖城孝憲
- 【第6回】歎異抄第二章「自然の出遇い」 第4組 生振寺住職 白山敏秀
- 【第7回】歎異抄第二章「愚身の信心」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第8回】歎異抄第三章「善人なおもて往生をとぐ」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第9回】歎異抄第三章「煩悩具足のわれら」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第10回】歎異抄第四章「しかれども、おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし」 第4組 極樂寺住職 巖城孝憲
- 【第11回】歎異抄第五章「朋なる救い」 第4組 生振寺住職 白山敏秀
- 【第12回】歎異抄第六章「弟子の道」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第13回】歎異抄第七章「無碍の一道」 北第3組 即信寺住職 亀谷亨
- 【第14回】歎異抄第八章「ひとえに他力にして」 南第3組 光福寺住職 金石晃陽
- 【第15回】歎異抄第九章「ひとえに他力にして」 第4組 極樂寺住職 巖城孝憲
- 【第16回】歎異抄第九章「愚禿」 第4組 生振寺住職 白山敏秀
- 【第17回】歎異抄第十章「念仏には無義をもって義とす」 第4組 瑞雲寺住職 小泉元瑞
- 【第18回】歎異抄第十章「信をひとつにして」 第17組 幸福寺住職 楠信生