書籍紹介
-
親鸞聖人の自筆にふれる正信念佛偈
親鸞聖人の自筆にふれる正信念佛偈
〝自筆〟が物語る 親鸞聖人の息遣い、思索の跡にふれる
発行年月日:2021/3/3
ページ数:56ページ
価格:¥1,000円(税別)
【内容】
親鸞聖人が生涯推敲を重ねられた主著であり、聖人の自筆として国宝指定されている『教行信証』坂東本。本書はその中から真宗門徒のお勤めとして親しまれる「正信偈」の全文をオールカラーで掲載。朱書きや墨で塗り消してからの修訂など、自筆でなければ見ることのできない思索の跡をとおして、聖人のおこころにふれる一冊。
[ 2021.04.01 ]
-
仏教と人間教育 そして真宗
真宗教育シリーズ7
仏教と人間教育 そして真宗
現代における仏教・真宗教育の意義を問う「真宗教育シリーズ」最終巻。なぜ仏教、そして真宗を学ぶのか。
発行年月日:2021/1/26
ページ数:88ページ
著書:木越 康
価格:¥385円(税込)
【内容】
「他者と共に生きる事」の大切さは理解できても、自己中心性を離れることができない私たち。それでも、朋(とも)なる社会の実現を諦めず、明るい未来へ向かうには一体どうすればいいのか…。次代を担う子ども達のために仏教・真宗教育がもつ意義を、ブッダ、親鸞聖人の教えをとおして尋ねる。
[ 2021.03.01 ]
-
改訂 教信沙弥と往生人たち
改訂 教信沙弥と往生人たち
非僧非俗の姿で仏道を求めた主体的な歩みを、説話文学をもとに明らかにする。
発行年月日:1995/06/10
ページ数:160ページ
著書:渡辺 貞麿(著)
石橋 義秀(解説)
価格:¥1,320円(税込)
【内容】
本願念仏の教えが興隆する以前、親鸞聖人が深く敬慕する教信沙弥をはじめ、命がけで浄土往生を求めて生きた人々がいた。彼らの激しいまでの信仰の姿を尋ね、やがて法然上人・親鸞聖人をまってあきらかにされる本願念仏の信心をとは何かを問う一冊。
※本書は、1995年初版発行の『教信沙弥と往生人たち』に記事を追加した改訂版です。
[ 2021.02.01 ]
-
いつも「こころ」のどこかにおいておきたい
いつも「こころ」のどこかにおいておきたい 31のメッセージ勇気の出る言葉、大切な言葉に出会う日めくりカレンダー壁掛け・据え置き両方に対応しています。
発行年月日:2020/11/12
ページ数:16枚綴り
著書:佐賀枝 夏文
価格:¥605円(税込)
【内容】
つらくて泣きたい、ひとに負けたくない、がんばってもうまくいかない…。
そんな悩みに、そっとよりそう言葉に出会える日めくりカレンダー。「泣いてもいい」、「あなたはあなたでいいんじゃないか」…。
長年、児童教化とカウンセリングに携わってきた作者が若い人たちへ贈る31のメッセージを、あたたかいイラストとともに届ける。
「あなたに伝えたい言葉を、大切な一日を過ごすために、「日めくり」カレンダーにしました。大切にしたい言葉、勇気のでる言葉、いつも「こころ」のどこかにおいておきたい言葉です。」
作者・佐賀枝夏文氏より
[ 2021.01.01 ]
-
大原千鶴のお斎レシピ 素材をたのしむ精進料理
大原千鶴のお斎レシピ 素材をたのしむ精進料理
仏事に際していただく「お斎(とき)」には、縁ある者が共にいのちをいただくという心が込められています。そのお斎の伝統と精神を大切に、京都で生まれ育った料理家・大原千鶴さんが、京都・東本願寺発の「お斎レシピ」としてアレンジ。
発行年月日:2020/11/12
ページ数:88ページ
著書:大原千鶴
価格:¥1,980円(税込)
【内容】
大原千鶴先生のお斎レシピ第2弾!!
素材ごとに紹介し、シンプルな調理法でも、しっかりと味わえる77品を掲載!
レシピは“主菜・副菜・主食・汁物・デザート”に至るまで、大原氏が素材ごとに考案。動物性のものを用いず、だしも昆布・シイタケを使用し、素材の旨みが活きています。「熟/爽/彩」と味つけや色みの目安も記載しているので、日頃の献立作りにも役立ちます。
[ 2020.12.01 ]
-
一念多念文意・一念多念分別事
一念多念文意・一念多念分別事 聞法テキスト①
宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百慶讃記念宗祖の著作にふれる 聞法テキスト第1弾
発行年月日:2020/10/1
ページ数:136p
価格:¥1,100-(税込)
【内容】
宗祖著作の聖教に立ち返った学びを深めていただくことを願いとした聞法テキストシリーズ第1弾。 本文篇と付録篇の二篇構成。本文篇には、本文に加え読解に資する註を、付録篇には、読解の一助として現代語訳や両聖教の対照表、親鸞聖人の略年表を掲載。 『一念多念文意』『一念多念分別事』を学ぶ上での必須テキスト。
[ 2020.10.31 ]
-
卓上 日めくりカレンダー
「正信偈」に込められたおこころにふれる日めくりカレンダー
発行年月日:2020/08/08
ページ数:32
価格:¥880-(税込)
【内容】
真宗門徒の毎日のお勤めとして親しまれる「正信偈」の言葉を、真宗本廟(東本願寺)や渉成園、大谷祖廟の四季の写真とともに掲載した日めくりカレンダー。「正信偈」につづられたお念仏の教えにふれるきっかけとなることを願い、裏面には書き下し・意訳も収載。お土産や記念品として最適。
卓上で東本願寺の境内写真を楽しみながら、正信偈に触れることが出来ます。
[ 2020.10.01 ]
-
親鸞の主著 『教行信証』の世界
親鸞の主著 『教行信証』の世界
立教開宗の書『教行信証』を学ぶための必読書
著者:延塚 知道 (著)
発行年月日:2020/07/28
ページ数:360
価格:¥1,760-(税込)
【内容】
浄土真宗の宗祖親鸞聖人の主著『教行信証』。本書は、この『教行信証』制作において親鸞聖人が担った課題、著述にあたって聖人がとった独特な方法論などを読み解き、そこに書き残された〝凡夫が仏に成る〟仏道を尋ねる。『教行信証』を読むための視座をたしかめる一冊。
※本書は、月刊誌『同朋』(2016年7月号~2018年6月号)に連載された延塚知道氏の「『教行信証』の世界」(全24回)に加筆・修正をいただき、書籍化したものです。
【詳細】
【目次】
はじめに/第一章 題号について/第二章 『教行信証』制作の理由/第三章 『教行信証』制作の事情/第四章 『摧邪輪』の批判/第五章 『教行信証』の課題と方法論/第六章 親鸞聖人の『大経』了解―『教行信証』の視点から―/最終章 『大経』の論『教行信証』
[ 2020.09.01 ]
-
探訪 真宗民俗-儀礼の伝承と現代社会
探訪 真宗民俗-儀礼の伝承と現代社会
真宗門徒は、どのように生活し、真宗の教えを守り、伝承しているのか。
著者:蒲池 勢至
発行年月日:2020/06/15
ページ数:152
判型:A5
価格:¥1,760-(税込)【内容】
真宗門徒の信仰の姿や、葬儀、年中行事などの儀礼を、柳田賞受賞の民俗学者が探訪する「真宗民俗」の世界。【詳細】
全国各地の真宗門徒の特色ある信仰の姿や、葬儀、年中行事などの儀礼を、柳田賞受賞の民俗学者・蒲池勢至氏が探訪する「真宗民俗の世界」。日本人の失われつつある古き良き暮らしの一端を垣間見るとともに、現代につながる信仰のありかたを見つめる一冊です。
本書は、東本願寺出版発行・月刊誌『同朋』で連載した「探訪:真宗民俗」(全24回/2017年7月号~2019年6月号)を加筆修正し、巻末には『同朋』2019年6月号に掲載した民俗学者・八木透氏と蒲池勢至氏の対談を収載しました。[ 2020.08.04 ]
-
はじめての仏教学 ―ゴータマが仏陀になった
はじめての仏教学 ―ゴータマが仏陀になった
老病死に苦悩した青年ゴータマは“仏陀”になった。仏教の基本的な思想をやさしく解説した入門書
著者:宮下 晴輝
発行年月日:2020/05/20
ページ数:224
判型:新書
価格:¥858(税込)【詳細】
約2500年前、お釈迦さまが明らかにされた仏教は、現代を生きる私たちに何を伝えているのか。仏教成立の時代背景、お釈迦さまの生涯をとおして、仏教の基本的な思想をやさしい言葉で解説。仏教をはじめて学ぶ方にも最適な一冊。
<“ゴータマが仏陀になった”とはいったい何を意味するのか。これが「仏教学」の課題なのです(本文抜粋)>[ 2020.07.04 ]