四季折々の花を用いて立てられる仏花の写真集が発刊されました。法要毎に変わる御影堂・阿弥陀堂の仏花をオールカラーで紹介されているほか、ご寺院やお内仏での仏花の立て方を紹介する「仏花の生け方」を掲載しております。仏花を立てる際の参考書としてのご活用や記念品やお土産にいかがでしょうか。
定価:800円(税別)
永代経のリーフレットができました。 表面は永代の法灯をイメージした輪灯、本文は彼岸をイメージした夕陽をデザインしました。 永代経に参詣されたご門徒やそのご家族の方にお配りいただき、内容を一緒に読みながら、お話が広がるきっかけにできるリーフレットです。 「お焼香のしかた」「お線香の焚きかた」「年回表」もあわせて収載しており便利です。
真宗の「かなめ」となる教えの言葉を題材としたひとくち法話をお届けするワンコインブックシリーズ。 新たに3種類、「回向」「真宗」「自力」が加わりました。
四衢亮氏の書き下ろしで、ご門徒との会話やその言葉の歴史的背景など、様々な切り口でそれぞれのテーマについて語ります。 仏教になじみのない方はもちろんのこと、普段から聞法されている方にもおすすめです。 小さい文庫サイズですが文字は大きく、短い分量でやさしく教えにふれることができます。
定 価:100円(税別)
伝道ブックスシリーズの新刊が発刊されました。 2016年の真宗本廟報恩講期間中に開催された 「親鸞聖人讃迎講演会」において、金沢教区の藤原千佳子氏(浄秀寺前坊守)が「難度海を度する大船」という講題でお話された内容に加筆修正を加えたものとなります。
著者自らの宗教的原体験である『教行信証』「総序」や和讃などの親鸞聖人のお言葉や、お念仏の教えに生きる人びととの出会いをとおして、仏法を聞くとはどういうことなのかを問いかけておられる内容となっております。
定 価:250円(税別)
真宗大谷派御文拝読稽古本 CD付き
五帖御文・夏の御文・御俗姓、さらに所作法の解説を収載しました稽古本が発刊されました!
おもて表紙から開くと御文拝読の稽古本として、裏表紙から開くと所作法の解説本として使用できます。 本文は大谷派伝統の読法を可能な限り反映し、拝読の所作法をオールカラー・写真付きでわかりやすく解説しています。 これから御文拝読の練習を始める方にも、あらためて所作法を確認されたい方にもおすすめの1冊となっております。
定 価:4,500円(税別)
2017年12月に発刊された絵本『しんらんさま』
親しみやすいイラストとやさしい言葉を用いて、浄土真宗の宗祖、親鸞聖人のご生涯を伝える1冊となっております。
しんらんさまがどのような生涯を送られたのか、分かりやすくお読みいただけますので、 お子さまだけでなく、大人の方にもおススメです。ご生涯の年表も収載されております。
定価:本体600円(税別)
2017年12月11日、あかほんくんトランプに続き、絵本が2冊新たに出版されました。
そのうちの1つさがしもの絵本『しんらんさまみ~つけたっ!』は、しんらんさま(親鸞聖人)のご生涯の出来事を描いた8つの絵の中から、親鸞さまや法然さまを探すことを通して、親鸞聖人のご生涯を楽しく学べる一冊です。
この絵本には楽しく遊んでいただけるよう、時代背景や登場するキャラクターなど多くのフィクションを加えておりますので、その点ご留意いただきお楽しみください。
定価:本体1,500円(税別)
『あかほんくんトランプ』
11月15日に東本願寺のキャラクター(鸞恩くん・蓮ちゃん・あかほんくん)をモチーフとしたトランプが発売になりました。 ご家族や子ども会など色々な場面でお使いいただけます。 なおすべてのカードの裏面は、勤行集のデザインをそのまま流用しておりますので、贈り物や記念品としてもぜひご活用ください。
【定 価】 700(税抜)
『浄土真宗 仏教・仏事のハテナ?』
毎日のお内仏のお給仕のときや、法事や突然の葬儀のとき、「いったいどうすればいいんだろう?」「これにはどんな意味があるんだろう?」と、多くの人が感じる仏教・仏事に関する素朴な疑問“ハテナ?”を集め、答えた一冊「浄土真宗 仏教・仏事のハテナ?」が出版されました。月刊誌『同朋』の2012年7月から2016年6月にかけて連載された記事に加筆・修正し、編成したものになっております。真宗門徒の生活とは切り離せない、仏教・仏事の手引書としてお手元に、また初めて真宗の教えを聞くようになられた方への一冊としてお勧めです。 【定 価】600円(税別)
2017年6月に、法話・講演会など聞法の場で、その時感じたことを自由に書きとめることができる「聞法ノート」が発売されました。
日付や場所、講師名などを書き込むノート欄や、巻末に今後の予定を書く「聞法予定表」がついており、心に響いた言葉を書きとめていくと自分だけの「法語集」が作れます。
サイズは勤行集(赤本)の大判と同じB6判ですので、かさばらず 持ち運びにも便利です。
聞法のあゆみを振り返る一冊に是非いかがでしょうか?
聞法ノート 本体価格 100円(税別)