HOME教化本部とは
教化本部とは
教化本部発足の願い(1999年)
教化活動の基本は、我々寺院に身を置く一人ひとりが、自ら聴聞し、教えを聞いていくことである。その際に、これまでのように「教区は何もしてくれない。本山は何をやっているのか。」という意識、発想を転換して、「私はこういうことをやりたいが、それについて本山、教区は何か良い方法を持っているなら教えてほしい。手伝ってほしい。」あるいは、「私がやることを妨げないでくれ」というように、主体的に取り組むことが求められる。本山から言われたから、教区から言われたから」と、文句は言いながらも結局それに頼り切ってきた中央集権的発想を転換して、教区の教化は教区人が責任を持って企画立案し、実行していくことのできる体制を持ちたいという願いのもと、新しい教化委員会(教化本部)は発足したのであります。
教化本部長 藤田彰美
※『北海真宗』1999年5月号より
教化本部長 藤田彰美
※『北海真宗』1999年5月号より
教化本部について
北海道教区の教化本部は下記の3部門7部会にて構成されております。
同朋教化部門 | 研修部会 | 僧侶育成の責務を担い教区教化の研修の場を企画立案。 |
---|---|---|
企画部会 | 法縁の過疎を主要なテーマとして、教区の担うべき喫緊の課題について取り組む。 | |
青少年教化部門 | 青年研修部会 | 青年が抱える課題を検討し参加者と共に学んでいく場を企画立案。 |
少年研修部会 | お寺にご縁を持つ子ども達と共に学んでいく場を企画立案。 | |
社会教化部門 | 差別問題研究部会 | 北海道教区の歴史における差別問題について研究する。 |
靖国問題研究部会 | 靖国という問題をそれぞれの身近な視点から研究する。 | |
社会問題研究部会 | 「ハンセン病・死刑制度・原発」の問題において現在見失われている一人の存在に耳を傾け学んでいく。 | |
広報 | 『親鸞web』に対する問い合わせや、教区・組の情報掲載を希望される方は、こちらからご連絡をお願いします。 hokkaido.kouhou@gmail.com ※こちらは広報へのメールアドレスです。北海道教務所へは届きませんのでご注意下さい。 |
教化本部部員
任期:2020年8月1日~2023年7月31日
本部長 | 寺澤三郎 (第13組敎證寺) | |||
常任本部員 | 総務(議事進行) | 前田瑞人(第18組永盛寺) | ||
総務(広報) | 阿部信人 (第1組安楽寺) | |||
同朋教化 部門幹事 | 池浦良敬 (第16組順敬寺) | |||
青少年教化 部門幹事 | 圓谷 淳 (第8組大乗寺) | |||
社会教化 部門幹事 | 相河朋昭 (第6組光明寺) | |||
社会問題研究 部会長 | 宮本尊文 (第4組顯浄寺) | |||
広報 | 広報員 | 宮本正顕 (第4組龍音寺) | ||
広報員 | 阿部 智 (第4組眞光寺) | |||
部会長 | 研修部会長 | 鳥毛浄生 (第17組蓮生寺) | ||
企画部会長 | 佐々木香織 (札幌大谷中高教諭) | |||
青年研修 部会長 | 秦 智秀 (北第3組正覚寺) | |||
少年研修 部会長 | 小川大授 (第19組乗光寺) | |||
差別問題研究 部会部会長 | 澁谷真明(第16組 聖台寺) | |||
靖国問題研究 部会部会長 | 足利智文 (第9組法養寺) | |||
ハンセン病 問題班長 | 畠平 諭 (第12組廣圓寺) | |||
死刑制度 問題班長 | 秋山 智(第5組光臺寺) | |||
原発問題班長 | 浅野世央 (第5組樹教寺) |
2021年度 教化基本方針
教化本部長 寺澤 三郎
新型コロナ感染症に翻弄され不安感や閉塞感に覆われ続けた生活。私たちの価値観は少なからず変容させられてきました。そのような中「生活で大切にすべき価値観とは何か」、言い換えれば「人生の依拠すべき事柄とは何か」・「ご本尊(本当に尊い事柄)とは何か」ということが、感覚的な、又は、明瞭な宿題にさせられている人は少なくないでしょう。
その宿題は不安感や閉塞感に包まれればつつまれるほど、自分のことのみを考える方向へと向かいます。そして「私と他者が共にある」という視点を、知らず知らずのうちに見失っていきます。それが無自覚な差別や排除として様々に現前していることを、前年度実施した教化事業で学ばせていただいた第8期教化本部の初年度となりました。そのことをご縁に、今年度も「共なる世界」ということが引き続きの大きな課題として各本部員の胸に刻まれています。
真宗寺院は「念仏申し、聞法し全ての人と共に歩んでいきたい。そして、共なる世界を生きてほしい」という願いのもと建立され、親鸞聖人の報恩講を「いのち」として相続されてきました。
本状況下、各ご寺院では、ご住職とご門徒の皆様が話し合いを重ね、報恩講を一座でも多く共にお勤めし、共に聞法していく方途を求め厳修されていることを聞き及んでいます。
それは、報恩講を大事とする心の表れであり、「人生の依拠すべき事柄とは何か」つまり「南無阿弥陀仏をご本尊(本当に尊い事柄)として親鸞聖人に教えられながら、共に聞法の人生を歩んでいこう」とする真宗寺院の本務を大切にされている願いの現れでありましょう。
どのような状況にあっても、一人ひとりが常に「聞法」を中心とし教えに帰る生活、「出遇い」を大切にする生活が願われ続けています。
これらのことを念頭に、教区教化テーマを「聞法一遇(もんぽういちぐう)」と策定させていただきました。
今後、第8期教化本部が担わせていただく教区事業は、本教化テーマを基底とし展開いたします。
また、今年度教化事業は、これまで相続されてきた教区教化の課題と願いを再確認し、教化本部員が聞法から教えられ・問われ・学ばさせていただいた事柄を踏まえ、各部門が具体的に立案いたしました。今年度は、前年度コロナ状況下にあって縮小せざるを得なかった教化事業の多くを回復させていただいたことです。
止まることのない地方の過疎化により寺院を取り巻く状況は激変しています。そのような中、親鸞聖人の報恩講・ご命日を大切にしていく人・聞法していく人・出遇いを大切にしていく人、つまりは、念仏申して生きていく一人が生み出されていくことを願いとして23年目を迎えた教化本部。今年度も新型コロナ感染症の状況に対応しながらの運営となることに鑑み、丁寧な準備をしながら実施してまいります。
教区内の皆様には、ご指導、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
新型コロナ感染症に翻弄され不安感や閉塞感に覆われ続けた生活。私たちの価値観は少なからず変容させられてきました。そのような中「生活で大切にすべき価値観とは何か」、言い換えれば「人生の依拠すべき事柄とは何か」・「ご本尊(本当に尊い事柄)とは何か」ということが、感覚的な、又は、明瞭な宿題にさせられている人は少なくないでしょう。
その宿題は不安感や閉塞感に包まれればつつまれるほど、自分のことのみを考える方向へと向かいます。そして「私と他者が共にある」という視点を、知らず知らずのうちに見失っていきます。それが無自覚な差別や排除として様々に現前していることを、前年度実施した教化事業で学ばせていただいた第8期教化本部の初年度となりました。そのことをご縁に、今年度も「共なる世界」ということが引き続きの大きな課題として各本部員の胸に刻まれています。
真宗寺院は「念仏申し、聞法し全ての人と共に歩んでいきたい。そして、共なる世界を生きてほしい」という願いのもと建立され、親鸞聖人の報恩講を「いのち」として相続されてきました。
本状況下、各ご寺院では、ご住職とご門徒の皆様が話し合いを重ね、報恩講を一座でも多く共にお勤めし、共に聞法していく方途を求め厳修されていることを聞き及んでいます。
それは、報恩講を大事とする心の表れであり、「人生の依拠すべき事柄とは何か」つまり「南無阿弥陀仏をご本尊(本当に尊い事柄)として親鸞聖人に教えられながら、共に聞法の人生を歩んでいこう」とする真宗寺院の本務を大切にされている願いの現れでありましょう。
どのような状況にあっても、一人ひとりが常に「聞法」を中心とし教えに帰る生活、「出遇い」を大切にする生活が願われ続けています。
これらのことを念頭に、教区教化テーマを「聞法一遇(もんぽういちぐう)」と策定させていただきました。
今後、第8期教化本部が担わせていただく教区事業は、本教化テーマを基底とし展開いたします。
また、今年度教化事業は、これまで相続されてきた教区教化の課題と願いを再確認し、教化本部員が聞法から教えられ・問われ・学ばさせていただいた事柄を踏まえ、各部門が具体的に立案いたしました。今年度は、前年度コロナ状況下にあって縮小せざるを得なかった教化事業の多くを回復させていただいたことです。
止まることのない地方の過疎化により寺院を取り巻く状況は激変しています。そのような中、親鸞聖人の報恩講・ご命日を大切にしていく人・聞法していく人・出遇いを大切にしていく人、つまりは、念仏申して生きていく一人が生み出されていくことを願いとして23年目を迎えた教化本部。今年度も新型コロナ感染症の状況に対応しながらの運営となることに鑑み、丁寧な準備をしながら実施してまいります。
教区内の皆様には、ご指導、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
体制表
※クリックするとPDFが開きます
教区教化テーマについて
※クリックするとPDFが開きます