知る北海道教区
親鸞聖人について
真宗本廟(本山)について
北海道教区について
教化本部関連
教化本部
本部員コラム
資料庫
素材ダウンロード
申請書ダウンロード
行事予定
寺院検索
新着情報
トピックス
アクセス
お問い合わせ
新着情報
トピックス
アクセス
お問い合わせ
2月の公開講座(中止)
HOME
公開講座
2月の公開講座(中止)
2020.01.26
近代以降、真宗布教をとりまく環境は大きく変化した。門信徒のあり方が多様化し、寺檀関係を前提とする従来の伝統的な布教だけでは対応できない状況に直面した。学校・職場・病院・軍隊・監獄・海外などの多様な場での布教、青少年・女性など年齢・性別による信者の組織化、文書・通信・仏教唱歌などの布教アイテムの開発などが必要となり、これに対応した布教体制の整備・布教内容の充実や布教者の養成などが大きな課題として浮上した。
とりわけ海外布教は、日本の封建的社会と密接な関係のなかで教団組織を構築し、権力からの保護的あり方を甘受してきた真宗に、普遍宗教としての伝道の目覚めを促す事業となり得るものであったと言えるであろう。しかし、実態はどうであったか―。本発表では、日本仏教の海外布教の動向を概観するとともに、大谷派のアジア布教の一端の検証を通じて、この点を検討したい。
中西直樹(なかにしなおき) 龍谷大文学部教授・本願寺史料研究所委託研究員 1961年生まれ。龍谷大学大学院修士課程修了後、筑紫女学園大学准教授等を経て、2013年から現職。著書に『仏教海外開教史の研究』(不二出版)、『植民地朝鮮と日本仏教』(三人社)、『近代西本願寺を支えた在家信者―評伝松田甚左衛門』(法藏館)、『明治前期の大谷派教団』(法藏館)、『新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ―』(法藏館)など。
日時
2月26日(水) 18時~20時
講師
中西直樹氏(龍谷大学教授)
講題
日本仏教海外布教の歴史的検討 ―真宗大谷派のアジア布教の検証を通じて-
聴講料
200円(聴講券12回分 2,000円)
会場
東本願寺会館(北海道教務所)
URL
https://shinranweb.com/#access
« 前のページ
次のページ »
アクセス
真宗大谷派 北海道教務所
〒064-0807
北海道札幌市中央区南7条西7丁目290
TEL.011-511-5211
FAX.011-512-3929
MAIL.hokkaido
●
higashihonganji.or.jp
電車でお越しの方へ
市電「東本願寺前」停車場より徒歩1分、
地下鉄南北線「すすきの」駅より徒歩10分
北海御廟・研修センター
〒064-0942
北海道札幌市中央区伏見5丁目2
TEL.011-551-8697
FAX.011-551-8696
市電でお越しの方へ
「ロープウェイ入口」降車、徒歩5分
バス・地下鉄でお越しの方へ
東西線「円山公園前」から
市営バス「西12ロープウェイ線」に乗車、約15分
「ロープウェイ終点」にて降車、徒歩5分
ホーム
行事予定
寺院検索