HOME青年研修部会
青年研修部会
青年研修部会長 秦 智秀
今年度の青年研修部会では、「今できることを模索する」というテーマのもと、活動して参りたいと思います。
これまで青年研修部会では、「R-20の集い」・「青少年教化担当者研修会」・「青年特伝」・「青少年教化サポート活動」の四事業を中心に活動して参りました。しかし、今年度は新型コロナウイルスの影響により、これまで行われてきた形のままにこれらの教化事業を開催することは難しく、積み重ねてきた実績や経験が間に合わない状況下に置かれております。
そのような状況においても変わらないことは、社会の状況や人間関係に、不安と苦悩を抱えている青年世代の方たちがおられるということです。だからこそ、今この状況下で何ができるのか。どのような形であれば、青年世代の方たちと共に教えを聞いていく場を開くことができるのか。そのことを模索し、準備をしていくことを第一に考え、活動して参りたいと思います。
私自身、二期に渡り青年研修部会の実行委員を務めさせていただく中で、教えていただいた言葉があります。それは、「臨機応変というのは、精一杯準備をした人にしか言えない言葉である」という言葉です。社会の状況に応じて動き出すことを見据え、今できることを模索し、準備することが大切なのだということを改めて教えていただく言葉です。
そして、今一度、これまで青少年教化の現場において大切にされてきた願いを確かめ、「青少年教化とは何か」、「なぜ青少年教化が大切なのか」という課題を、部会内学習を通して深めて参りたいと思います。
教区内の皆様におかれましては、ご理解とご協力の程、宜しくお願い申しあげます。
これまで青年研修部会では、「R-20の集い」・「青少年教化担当者研修会」・「青年特伝」・「青少年教化サポート活動」の四事業を中心に活動して参りました。しかし、今年度は新型コロナウイルスの影響により、これまで行われてきた形のままにこれらの教化事業を開催することは難しく、積み重ねてきた実績や経験が間に合わない状況下に置かれております。
そのような状況においても変わらないことは、社会の状況や人間関係に、不安と苦悩を抱えている青年世代の方たちがおられるということです。だからこそ、今この状況下で何ができるのか。どのような形であれば、青年世代の方たちと共に教えを聞いていく場を開くことができるのか。そのことを模索し、準備をしていくことを第一に考え、活動して参りたいと思います。
私自身、二期に渡り青年研修部会の実行委員を務めさせていただく中で、教えていただいた言葉があります。それは、「臨機応変というのは、精一杯準備をした人にしか言えない言葉である」という言葉です。社会の状況に応じて動き出すことを見据え、今できることを模索し、準備することが大切なのだということを改めて教えていただく言葉です。
そして、今一度、これまで青少年教化の現場において大切にされてきた願いを確かめ、「青少年教化とは何か」、「なぜ青少年教化が大切なのか」という課題を、部会内学習を通して深めて参りたいと思います。
教区内の皆様におかれましては、ご理解とご協力の程、宜しくお願い申しあげます。
青年研修部会員
( 任期:2020年8月1日~2023年7月31日 )
部会長 | 秦 智秀 (北第3組 正覚寺) |
実行委員 | 吉田隆徳 (第4組 浄徳寺) 古卿自然 (第9組 光專寺) 山本 了 (第16組 圓滿寺) 佐藤雅法 (第17組 法勝寺) 波佐谷見英 (第20組 正念寺) |